今回は2回に分けての防災講座です。避難所とはどんなものかを学び机上でシミュミレートしてみます。
まずは避難所とはのお勉強から。防災士の方をお迎えしての講義です。
避難所の設置は行政に義務があるが、運営していくのはその地域の人、避難者であるということを知ってほしい。だからの避難所がどんなものなのか知ってほしい。
蒲郡市地域防災計画というものがあってその中に蒲郡市避難所運営マニュアルというのがあります。愛知県の防災計画を今作っていて、それから蒲郡市の改定をするので、今はまだ震災前からある古いままだそうです。
第1回目のワークショップは避難所に必要なものを洗い出して、体育館に配置しようということでした。
体を乗り出して、みんなで議論します。今回参加したみんなとは、蒲郡市民ですが、地域の総代さん、市役所職員、施設職員、地域の防災ボランティアの人、などなど、いろいろな立場の人が集まって話し合います。
会議でいろいろな立場の人が集まることはあっても、1枚の模造紙を囲んで議論しながら書き込んでいく姿は知ってて蒲郡の会場でしかみえないのではないでしょうか?
次回はこの机上の避難所を基にして、いろいろな問題が起こった時にどう避難所を変えていくのかを議論してくそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿