2013年11月30日土曜日

【1/13】蒲郡おやこ劇場「いきもの生き方図鑑」舞台劇のお知らせ。

日時:2014年1月13日(月・祝)14:00~開場
場所:竹島小学校体育館
会費:会員制
締切:1/12

登録団体の来年の活動情報もちょこちょこ入ってきましたので紹介します。

蒲郡おやこ劇場

毎月小学生以下の子供達に人形劇や舞台劇を楽しませてくれる蒲郡おやこ劇場
2014年の新年からとっても楽しそうな舞台劇が始まります。


いきもの生き方図鑑~リサがトカゲになる日~

そうじの時間 理科室。 
のんびり屋のカノンは 水槽のカメとおしゃべり。 ハカセこと片瀬智は 準備室から顕微鏡を持ち出し、 ハンターこと半田勇気は カマキリを捕えて来て大騒ぎ。 優等生の理沙が トカゲを発見! 捕まえ 逃げられ また追いかけるうち 信じられない出来事が。 ぼくたち4人、とんでもないものに変身してしまった。 
生きものの眼から見た世界は、オドロキとヨロコビの連続…。 世界は“いろんな いのち”でいっぱいだ!

注意:この舞台は会員制です。舞台を見るには前日までにおやこ劇場の会員になる必要があります。 会員でない方は一度お問い合わせください。

どすごいネット:蒲郡おやこ劇場

2013年11月29日金曜日

蒲郡イルミネーションフォトコンテストのお知らせ。

締切:2013年12月25日
主催:蒲郡Fan
コンテスト詳細:http://gamagori-fan.jp/campaign/index.html

蒲郡駅にイルミネーションが灯されました。昼間はがまごおり花フル会によるお花のお出迎え、夜はイルミネーションでのお出迎えと、蒲郡駅がはなやかになっています。


今年はペットボトルで作ったクリスマスツリーイルミも登場して、一層明るくなっています。このクリスマスツリー、市民の皆さんの手作りで、ペットボトル1本1本に願いが書かれています。


そんな中で蒲郡らしい願いを見つけたのでご紹介。

弓道の選手になれますように。

蒲郡弓文化を守る会の方によると、蒲郡の弓文化はとても盛んで、金的という文化が残っていたり、蒲郡の中学は全国大会に出場するほどです。




昨年も好評でした蒲郡FANによるイルミネーションフォトコンテストを行います。ぜひ蒲郡駅に立ち寄った際にはイルミネーションの写真を撮って蒲郡を皆さんの手でアピールしてください。

ちなみに、この写真はスマートフォンで撮影してみました。デジカメじゃなくても意外ときれいに撮れるものですねぇ。

締切:2013年12月25日
主催:蒲郡Fan
コンテスト詳細:http://gamagori-fan.jp/campaign/index.html

2013年11月27日水曜日

イベント時に役立つ!クリスマスツリーの貸出をします

市民活動団体のみなさん、クリスマスイベントをしていませんか?

その時にぴったりなのがクリスマスツリーです。

イベント会場にないけど、飾りたいという登録団体の方がいらっしゃいましたら、まちセンから貸し出します。




こちらが一番大きいサイズのクリスマスツリー。半分くらいのサイズのクリスマスツリーもあります。
イベントの時に皆で飾りつけて、イベントをスタートするのも雰囲気があってよいのではないでしょうか?

他の団体と日にちがかぶさっていたらゴメンナサイ。




2013年11月26日火曜日

【12/7】中高生の名鉄応援を聞きに行こう♪名鉄西尾・蒲郡線利用促進大会の開催

日時:2013年12月7日(土) 14:30~
場所:西尾市吉田小学校

まちセンも加入している名鉄蒲郡線の利用を促す、赤い電車応援団。
今回は蒲郡線を使って、西尾と蒲郡の中高生が考える赤い電車の利用促進についての意見発表会を聞きにいきませんか?



西尾と蒲郡の参加学校

  • 鶴城丘高等学校
  • 蒲郡高等学校
  • 吉良中学校
  • 西浦中学校


蒲郡市HP促進大会のお知らせ

2013年11月22日金曜日

【1/26】どすごい交流会のお知らせ

日時:2014年1月26日(日) 13:30~
場所:新城文化会館
チラシ:ちらし&申込書(pdf)

今年もやります。どすごい交流会!



どすごい交流会とは?

どすごい交流会とは東三河の5市町村の市民活動団体が集まって情報交換や市民活動について考える場所です。毎年5市を巡回して市民活動のアピールや情報交換を行っています。

今年度のどすごい交流会は奇跡のリンゴ

今年は新城です。奇跡のリンゴでおなじみの木村秋則さんの講演会とともに開きます。
木村秋則さんには「生きがいを持って暮らすためのヒント」というテーマでおはなしを頂く予定です。
市民活動をされている皆さんも、団体活動がライフワークになっている方が多いのではないのでしょうか?木村さんとの共通点を探したりして、ぜひ参考になさってください。

どすごい交流会の申込は先着100名

今年の交流会は定員が少なく100名です。申込は12/20より先着順で受付ます。お早めにどうぞ。

どすごい交流会は午後からですが、午前中には新城の軽トラ市があり、産直イベントを楽しみながら、ぜひご参加ください。


日時:2014年1月26日(日) 13:30~
場所:新城文化会館
チラシ:ちらし&申込書(pdf)


2013年11月20日水曜日

【11/23】蒲郡駅前イルミネーションの点灯式

蒲郡駅前イルミネーション点灯時間
日時:2013年11月23日(土)~2014年1月31日(金) 日没~23時

今年も蒲郡市シティドレッシング事業の蒲郡駅前イルミネーションを行います。

昨年のイルミネーション

シティドレッシング事業とは?

観光交流立市を宣言している蒲郡市は、蒲郡の玄関である蒲郡駅前広場を冬場は青とオレンジのイルミネーションで観光にみえた皆さまをお出迎えします。

蒲郡駅イルミネーションの点灯式


イルミネーションの点灯式11/23、17:30からは蒲郡市ジュニア吹奏楽団のみなさんがイルミネーションにピッタリな演奏をしてくれます。

ぜひ点灯式にお越しください。

12月13日(金)と20日(金)の18:30から音楽、ダンスイベントを駅南側で行います。




2013年11月19日火曜日

【11/23】ギョギョウランドのお知らせ。

三谷町活性化イベント。ギョギョウランドが今年も開かれます。NPO法人楽笑さんからポスターを頂きました。ありがとうございます。


ぎょぎょうランド
日時:2013年11月23日 10:00~14:30
場所:三谷漁港(蒲郡市)



地域の主婦が中心に企画し、地元の魅力を再発見することを目的として開催されます。 地場産業である水産および漁業の核となる三谷漁港から三谷全体が活性化されるイベントです。

手づくりスライムやエコバッグづくりの工作や、飲食・物販コーナーには蒲郡の飲食店のほかに、今が蒲郡で熱い!ガマゴリうどんの販売のほか、体験イベントに漁港ならではの、せり参加体験、底引きマンガン漁体験など地元色の濃いイベントとなります


三谷町ならではのイベントをぜひ体験してください。






2013年11月14日木曜日

蒲郡でシェイクアウト訓練を行います。

日時:2013年11月17日(日) 8時30分
蒲郡市HP・シェイクアウト訓練を実施します

シェイクアウト訓練という言葉をご存知でしょうか?蒲郡市からのお知らせより、11月、蒲郡で行います。

シェイクアウト訓練とは?


シェイクアウト訓練とは、2007年にアメリカで始まった地震に対する防災訓練です。

学校で行った防災訓練。訓練の放送が鳴ったら、頭を守るために机の下に隠れましょうということを習いました。では、学校から出たときに地震が来たらどう備えましょう?机がないところに地震があったらどこで身を守ればよいのでしょうか?運転中だったら…

シェイクアウト訓練は訓練時間にいた場所で地震に対して備える訓練です。


訓練時間になったら安全行動の1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を行います。


画像は机があるときの様子ですが、外出や車に乗っているときについてはシェイクアウト提唱会議という日本でシェイクアウト訓練を呼び掛けをおこなっているサイトに記載があります。



今年の9月でも愛知県で行いました。9/1はいちはやく蒲郡高校が参加したようです。


9月の防災訓練も大事ですが、いつどこで起きるか分からない地震に備える訓練も必要かも知れません。ぜひご参加ください。

蒲郡では11/17の日曜日の8時半に防災無線でシェイクアウト訓練の放送が流れます。


家族で地震訓練をしてみましょう。


2013年11月12日火曜日

【11/30】人にやさしい街づくり講座&セミナーの開催のお知らせ

今年もこの季節がやってきました。
人にやさしい街づくり講座&セミナーの開催です

日時:2013年11月30日(土) 9時半~
場所:田原福祉センター



人にやさしい街づくりとは、お年寄りや障害のある方、ベビーカーを押している人が安心して暮らせるような街をつくるという目的で愛知県が推進しています。

東三河では、毎年、蒲郡市、新城市、田原市、豊橋市、豊川市、の5つが交代で、講座やセミナーを開催しています。

蒲郡でも3年前に開き、体育館や図書館、道の駅、などの施設を回って調査をして発表したり、ワークショップを開きました。

今年は田原です。午前中は改装した三河田原駅周辺のタウンウォッチングです。車いすや高齢者疑似体験セットをもちいて、三河田原駅周辺が人にやさしい街づくりになっているか、ぜひ自分の体で体験してみてください。

午後はタウンウォッチングをふまえての講演会です。出かけやすくなる街にするにはどうすればよいのか?というテーマです。



一般市民のみなさんの他に、公共施設やお店で働いている方もご参加いただければ、自分のお店や施設にどのような障害あるのかを見つけることができるかもしれません。ぜひどうぞ。

2013年11月9日土曜日

2013年11月8日金曜日

めだかの学校文化祭

聴こえの支援~めだかの学校の文化祭が行われました。

午前中しか拝見することができませんでしたが、難聴者の克服体験談や、中途難聴者の相談の場があり、とても盛況でした。

まずは、めだかの学校の活動が愛知県から表彰されました。「人にやさしい街づくり賞」

http://www.pref.aichi.jp/0000057261.html(愛知県HP)


それから東愛知新聞でも連載されているデコ補聴器。無地の補聴器が、カラフルにで来れて、これは女性にはぴったりではないでしょうか?




もちろん講演会には、要約筆記サークルすてっぷ蒲郡による要約筆記つき。


私たちは聞くことができなかったのですが、集音マイクを開発に携わっている方の講演会もあったようです。

聴こえの支援機器開発ことラボ研究発発表スライドショー


毎年、秋の文化祭をされている、めだかの学校。中途難聴に悩む方が自分たちで難聴を乗り越えようと試行錯誤している団体です。どうしたら補聴器が聞こえやすくなるのか、ループが使いやすくなるのかを考えています。

毎月ループの体験会を行っています、次の体験会は12月14日(土) 蒲郡市勤労福祉会館 午前10時~4時  第2土曜日です。
めだかの学校HP

2013年11月5日火曜日

橘丘里山緑地を愛する会&大塚地区子ども会の芋掘り・豚汁・植樹祭

台風のために土曜予定が日曜予定になってしまいましたが、快晴の中、橘丘里山緑地を愛する会&大塚地区子ども会の芋掘り・豚汁・植樹祭がおこなわれました。

昨年イノシシによるサツマイモの大打撃を踏まえて、今年は助成金事業として、子ども会と一緒に電気柵を設置して、サツマイモを守り抜きました。

8月の電気柵設置の様子

まずは橘丘里山緑地を愛する会のみなさんの説明から。そしてそれぞれの班に分かれて、植樹祭&芋ほり、豚汁の食事の開始です。



去年は植樹祭の様子を見に行ったので、今年は芋掘りの様子をレポートします。

子どもたちのなかには電気柵の設置をお手伝いした子もいて、去年と今年ではサツマイモを守ったぶんだけ、うれしさが倍増するのではないでしょうか?


大塚地区では市民団体と子ども会が手を取り合って、地域連携や世代交流に一役かっています。蒲郡で活気あふれる大塚地区。これからも楽しみですね。


2013年11月2日土曜日

八劔雅楽倶楽部の発表会

今年度のはじめの一歩部門で獲得された団体の中に、八劔雅楽倶楽部という団体があります。

雅楽で蒲郡を盛り上げようとしている、団体です。これまでにもホテルの催し物の一つとして演奏会を開いたりして、観光に一役かっています。

雅楽と聞くと、やはりすこし難しいと考える、この時代。広く一般市民のみなさんにも知ってもらおうと、今回は三谷祭の前の時間に舞楽を披露しました。

こちらは事前の練習風景。事前の舞ってくれる子どもたちを募って舞楽の練習です。



三谷祭開催前、会場では祭りの準備に追われているそうで、いつもは舞楽はないのですが、今回は子どもたちの舞楽が披露されました。舞楽用の衣装を身につけて舞っていると、どんどん人だかりが増えてきます。



祭りという特別なシチュエーションに舞ってお客さんや市民の皆さんを楽しませてくれました。




2013年11月1日金曜日

がまごおり花フル会によって、蒲郡駅前のプランターが秋冬バージョンに変わりました。

蒲郡駅の前の花プランターが秋冬バージョンに変わりました。

今年度の蒲郡の助成金を獲得したがまごおり花フル会さん。この事業もその1つです。

蒲郡駅は観光客が下りるところ。お出迎えには花が必要ということで、毎年規模を拡大しつつ蒲郡の玄関である蒲郡駅を花いっぱいに演出をしていただいています。

オンパクが始まったときは、同時期に花フル会はハンキングバスケットで文字通り花を添えていただきました。

秋バージョン

10月の下旬。朝、花フル会のメンバーが蒲郡駅前に集まって作業を行いました。


今回は南北それぞれ120プランターを配置し、黄色のパンジープランターを加えました。土や肥料など重たいものもなんのその。みんなで協力をしてプランターへ寄せ植え、運んでいきました。





このパンジーは春先まで飾られるそうです。冬のイルミネーションの時期とも重なるのでぜひ、花フル会のお出迎えを体験しに来てください。


花フル会の活動の様子は、花フル会のブログでも紹介されています。